次世代育成オフィス
次世代育成オフィス(ONG)では、産学官民連携によるSTEAM教育として様々な活動を展開しており、その活動を紹介します。
東京大学生産技術研究所次世代育成オフィス(ONG)室員メンバー
次世代育成オフィス(ONG)事業紹介
次世代育成オフィス(ONG)では産学連携、出張授業、ワークショップ等の産学官民連携によるSTEAM教育を通じて、さまざまな次世代育成に取り組んでいます。
産業界と連携したワークショップ
★鉄道ワークショップ
2013年度より東京地下鉄株式会社(東京メトロ)と連携し、共同研究のもと、
中学生・高校生を対象とした「鉄道ワークショップ」を開催しています。
鉄道ワークショップ2019 ~電車モーターのしくみから学ぶ地下鉄とエコ~
鉄道ワークショップ2018 ~電車が『走る』しくみを科学しよう~
鉄道ワークショップ2017 ~災害時に“自分の頭で考える力”を身につけよう~
鉄道ワークショップ2016 ~車輪のしくみを考えよう~
鉄道ワークショップ2015 ~鉄道モーターのしくみを学ぼう~
鉄道ワークショップ2014 ~鉄道電気のしくみを学ぼう~
鉄道ワークショップ2013 ~車輪のしくみを見てみよう~

★飛行機ワークショップ
2016年度より日本航空株式会社(JAL)と連携し、共同研究のもと、
中学生・高校生に航空分野の研究や技術に関心を持ってもらうため、
中学生・高校生を対象とした「飛行機ワークショップ」を開催しています。
2020年度は「~みんなが作った路線に飛行機を飛ばしてみよう~」を開催しました。
数理モデルを利用してベストな航空路線を考え、現役の機長とディスパッチャー(運航管理者)体験を行い
有意義なワークショップでした。今年度のみなさまの参加、お待ちしております!
飛行機ワークショップ2020 ~みんなが作った路線に飛行機を飛ばしてみよう~
飛行機ワークショップ2019 ~飛行機の“健康診断”をしてみよう~
飛行機ワークショップ2018 ~機体の内部を診てみよう~
飛行機ワークショップ2017 ~よく飛ぶ翼を創ってみよう!~
飛行機ワークショップ2016 ~飛行機の飛ぶ仕組みを学ぶ~

映像教材・Web教材
http://ong.iis.u-tokyo.ac.jp/visual.html
(映像教材)
企業との連携によるワークショップや産学連携ONG授業等をもとに、
各コンテンツ5分程度の授業の内容が理解できるDVDを制作・配布しています。(11タイトル)
(Web教材)
より多くの方にご覧いただくために、映像教材をWebからも閲覧できるようにしています。
使いやすいように各コンテンツに「内容とポイント」・「対応単元例」を掲載しています。
【最新コンテンツ:2020年:海から考える持続可能な社会】

貸出教材
中高・高校の先生方に理科の授業でご利用いただける教材を用意し、無料で貸し出しています。
・よく飛ぶ翼をデザインしよう
機体を持ち上げる力(揚力)や空気抵抗(抗力)が翼の形によってどのように変わるか
シミュレーションすることを通して、飛行機が飛ぶしくみや、「力のつり合い」「様々な力」といった
物理について学ぶことが出来る教材です。
・車輪のしくみを調べてみよう
鉄道車輪がどのようにカーブを曲がるのか、実験を通して「慣性」や「力」といった
物理について学べるとともに、科学技術と社会とのつながりを学習できる教材です。
・金属・材料を調べてみよう
生徒たちに「いろいろな金属(元素)に触れてもらうこと」、
「感覚と物性値の差を実感して科学的概念を意識化してもらうこと」を目指して開発した教材です。
ONG STEAM STREAM
2020年4月から「最先端の科学技術」をテーマにした素敵な動画や学習コンテンツを集めた
ONG STEAM STREAM のWebサイトを立ち上げました。
学校で習っている理科や数学、社会といった「教科・科目」と、科学技術の社会での
意義と役割といった「科学技術と社会」のつながりを実感でいるものを中心に、
これまでのONGの映像教材やグローバルサイエンスキャンプの講義材料、生産技術研究所の研究室が
作成する動画、連携企業によう動画や学習コンテンツの21コンテンツが公開中です。
2021年6月に、サイトをリニューアルしました。
■ONG映像教材
■UtokyoGSC教材
■東大生研動画
■連携企業動画
https://ong.iis.u-tokyo.ac.jp/ong-steam-stream/
産学官民連携によるSTEAM教育教材の開発
「未来の教室」STEAMライブラリー https://www.steam-library.go.jp/
「最先端研究を通じたSTEAM探究」をテーマに、情報・生物・数学・美術・社会を中心とした分野を
横断しながら、最先端研究に触れ、探究学習、プロジェクト型学習に取り組むコンテンツとして、
ブリタニカ・ジャパン株式会社と連携してコンテンツ作成に参画しました。
東大生研では、次世代育成オフィス(ONG)が取りまとめ、モビリティ、スマートハウス、
バイオハイブリッドシステムの3つのテーマから15のコンテンツ(日・英 計30 コンテンツ)を作成しました。
引用:経済産業省STEAMライブラリーver.1 Webサイトより
東京大学グローバルサイエンスキャンパス
UTokyo GSC (本プログラムはJSTの支援をうけて実施しています。)
https://gsc.iis.u-tokyo.ac.jp/
「イノベーションを創出するグローバル科学技術人材育成プログラム」
本プログラムは、卓越した意欲・能力を有する高校生が、大学で最先端の研究に触れ、
大学の研究室で研究活動を行うことで将来新しい価値を創造し、グローバルに活躍しうる人材を
教育するというプログラムです。
本所が主体となり、次世代育成オフィス(ONG)を中心に本事業を運営しています。
出張授業・受入授業・研究室見学
出張授業は、本所の教員が中学校・高校へ訪問して最先端の研究について講義します。
受入授業は本所内で最先端の研究について講義します。
出張授業・受入授業・研究室見学の申込方法 https://ong.iis.u-tokyo.ac.jp/contact-us/application-01.html
女子中高生向け理工系進路選択支援イベント
本イベントは、女子中高生の皆さんに理工系分野に興味を持ってもらい、理工系進路選択を
支援するというもので、東大本部人事企画課(男女共同参画室)との連携により、
生研では平成22年度(2010年度)より継続して実施しています。
(2016年度よりJohnson&Johnson(株)からの寄付金により開催)
昨年度はオンライン形式により、青木さんは和歌山県加太にある川添研究室の分室から、
小田さん、佐久間さんはそれぞれご自宅からご登壇を頂き、実施しました。
2021年度も秋開催を予定しています!
http://ong.iis.u-tokyo.ac.jp/joshi/2020/