未来を創造する人を育むためにー工学研究とSTEAM教育ー
STEAM(スティーム)(Science, Technology, Engineering, Arts and Mathematics)教育とはどういった活動なのでしょうか?STEAM教育について、そして、未来の社会を創造する子どもたちに向けたSTEAM実践例などについて紹介します。
「生研トレジャーハンティング」に参加しませんか?
各研究室を巡り、「道具箱カード」を集めると、下記ゲームに参加できます。
・カードゲーム「ひみつの研究道具箱」ウェブサイト
・イベントページ「生研トレジャーハンティング」
※「道具箱カード」をゲームで使うために、下記の「パスコード」を手元に控えて下さい。
【パスコード】1591
-----------------------------------------------------------------------------------------
川越研究室オープンラボ:
STEAM(スティーム)(Science, Technology, Engineering, Arts and Mathematics)教育とは
どういったものなのでしょうか?
今回は、STEAM教育や生産技術研究所次世代育成オフィス(ONG) のご紹介とともに、
未来の社会を創造する子どもたちに向けたSTEAM教育の実践研究などについて紹介します。
是非お越しください!
・6月11日(金)16:00-17:00
・6月12日(土)11:30-12:30
-----------------------------------------------------------------------------------------
中高生向けトーク「STEAMってなんだろう?!」
「STEAM(スティーム)」という言葉を聞いたことはありますか?
STEAMとは、Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematicsの頭文字をとったものです。
これからの社会をデザインしていくためには、このSTEAM的な観点が重要です。
今回はSTEAMについて、中学生、高校生のみなさんにご紹介します。
もちろん、大人の方も大歓迎です!
ぜひご参加ください!
・6月12日(土)16:00-17:00