計算機と顕微鏡と人工知能で物質を理解する
「物質設計」を実現するために,人工知能技術,シミュレーション,原子分解能計測を融合した材料研究を行っています.半導体材料,セラミックス,エネルギー材料,ソフトマテリアルなどの多様な材料を研究対象としており,以下のような研究を行っています.
(1) マテリアルズインフォマティクスによる物質設計
(2) 界面・表面のシミュレーション
(3) ガラス,液体,機能材料の原子分解能解析
(4) スペクトルの第一原理計算法の開発
キャンパス公開では「原子と電子の役割を理解する」ための動画や,大学院入試のための研究室情報などを公開予定です.研究内容にご興味ある企業関係者や,進学を考えてる学部生,高専専攻科生,さらに科学技術にご興味ある小中高生の皆さんが楽しめる動画企画を公開しております.
2日目の6/12(土)には,学部生・高専専攻科生むけの研究室見学会@オンラインを行います.
【1回目:12:00~,2回目:14:00~ それぞれ20分程度】
研究に使う計算機や,実験スペース,学生スペースなどをライブで紹介します.
6/12(土)終日 https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/86970020294 の会議室で質問を受け付けております.お気軽にお入りください!
質問等ございましたら画面右下のチャットボタン(💬マーク)をご使用ください.
「生研トレジャーハンティング」に参加しませんか?
各研究室を巡り、「道具箱カード」を集めると、下記ゲームに参加できます。
・カードゲーム「ひみつの研究道具箱」ウェブサイト
・イベントページ「生研トレジャーハンティング」
※「道具箱カード」をゲームで使うために、下記の「パスコード」を手元に控えて下さい。
【パスコード】2340
-----------------------------------------------------------------------------------------