宇宙からの地球環境・災害のモニタリングとリスク評価
大気汚染、森林破壊、干ばつ、洪水などグローバルに起こっている環境変動、災害、インフラの劣化診断を宇宙から計測・リスク評価する最新の技術を紹介します。
WebGL Globe、森林の3次元モデルを可視化するプラットフォームのデモンストレーション,高校生にもわかるリモートセンシング技術の解説を実施します。
「生研トレジャーハンティング」に参加しませんか?
各研究室を巡り、「道具箱カード」を集めると、下記ゲームに参加できます。
・カードゲーム「ひみつの研究道具箱」ウェブサイト
・イベントページ「生研トレジャーハンティング」
※「道具箱カード」をゲームで使うために、下記の「パスコード」を手元に控えて下さい。
【パスコード】2760
-----------------------------------------------------------------------------------------
WebGL Globe
WebGL Globeは、Google Data Arts Teamによって作成された、地理データを視覚化するためのオープンプラットフォームです。コードをコピーして独自のデータを追加し、独自の地球儀を作成することができます。今回はこれらのプラットフォームを用いて、Fire emission、降水量、人口を地球儀上に表示してみました。下図にFire Eimissionを表示した例を示しています。こちらから自由に地球儀を操作することができます。
source
- Abatzoglou, J.T., S.Z. Dobrowski, S.A. Parks, K.C. Hegewisch, 2018, Terraclimate, a high-resolution global dataset of monthly climate and climatic water balance from 1958-2015, Scientific Data 5:170191
- Werf, Guido R., et al. "Global fire emissions estimates during 1997–2016." Earth System Science Data 9.2 (2017): 697-720.
Fire Emission
-----------------------------------------------------------------------------------------
Forest Library
我々の研究室では、衛星画像だけでなく、レーザースキャナーを用いて森林の3次元構造を計測し、それを用いた研究も行っています。今回は生産技術研究所のDesign Labと共同開発したForest Libraryについて紹介します。ぜひスマートフォンをつかってこちらのQRコードをスキャンしてみてください(データ量が多いので読み込みには1分ほどかかるかもしれません)。PCはこちらからアクセスできます。
Go to virtual forest!!
-----------------------------------------------------------------------------------------
高校生にもわかるリモートセンシング
本項では,衛星リモートセンシングの原理と応用について,クラウド上で無料できるデータとソフトウェアを用いた衛星画像処理など具体例を交えて,現役東大院生がわかりやすく解説します.下記の時間になりましたらこちらから参加できます。
2021年6月11日16-17時,2021年6月12日10-11時.
-----------------------------------------------------------------------------------------
研究紹介
竹内研究室のホームページでは、ポスターを使って学生が研究を紹介しています。興味のある方はこちらからアクセスできます。
-----------------------------------------------------------------------------------------