車両の運動と制御
サスティナブル・モビリティの実現のため、先進制御工学、マルチボディダイナミクス、人間工学、AIなどを適用したビークル・システムおよびモビリティ・システム全般の研究に取り組んでいます。
各研究室を巡り、「道具箱カード」を集めると、下記ゲームに参加できます。
・カードゲーム「ひみつの研究道具箱」ウェブサイト
・イベントページ「生研トレジャーハンティング」
※「道具箱カード」をゲームで使うために、下記の「パスコード」を手元に控えて下さい。
【パスコード】0888
-----------------------------------------------------------------------------------------
◎須田研究室 公式イベント
1.須田研究室紹介
6月11日(金) 13:00~14:00
研究室で取り組んでいる研究開発事例をご紹介します。
2.モビリティ・イノベーション座談会
6月12日(土) 13:00~14:30
モビリティにおける新しい価値の創出について、須田研究室、自動運転の車両運動制御寄付研究部門、東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構(UTmobI)に関わる研究者たちが議論を交わします。
3.オンライン・ポスターセッション
6月11日(金) 14:00~16:30
6月12日(土) 14:30~16:30
須田研究室と自動運転の車両運動制御寄付研究部門(平岡研究室・小野研究室)合同で「Gather.town」ツールを使用したオンラインのポスターセッションを開催します。バーチャル空間上のポスター展示会場をロールプレイングゲーム風に歩き回り、近くにいる教職員や学生や参加者とビデオ対話ができます。
こちらから参加できます
参加方法
上記リンク先のグーグルフォームにて回答していただいたメールアドレスへURLとパスワードをお送りいたします。
これらを用いてポスターギャラリー会場へアクセスしてください。
PC、タブレット、スマートフォンからアクセス可能ですが、
PCからedge、Chrome、firefoxのブラウザを用いてアクセスすることを推奨します。
(推奨環境以外でアクセスすると、ベータ版である旨のメッセージが表示されますが、そのままお進みください)
名前や、見た目などはお好みに合わせて自由に設定してください。
差支えなければ お名前(ご所属)のようにご記入ください。
操作方法
PC、キーボード付きのタブレット:矢印キーまたはWASDキーを用いて会場のアバターを動かすことができます。
ポスターに近づくと画面に小さくポスターが表示されます。スクロールすることで表示されていない部分をみることができます。
Xキーを入力することでポスター全画面表示できます。
スマートフォン、タブレット:画面上に表示される矢印キーで会場のアバターを動かすことができます。
ポスターに近づくと、画面に表示されます。スクロールすることで表示されていない部分をみることができます。
※全画面表示未対応です
退出する場合はブラウザのタブを消してください。
注意事項
マイクは説明員と会話するとき以外はoffにしていただきますよう、ご協力お願い致します。
スマートフォンやタブレットでアクセスした場合、動作が不安定となります。ご了承ください。
gatherの接続などで技術的なトラブルが発生した場合、ブラウザをリフレッシュすると大抵の問題は解決しますが、
うまく行かない場合は https://gather.town/video-issues にてトラブルシュートできます。
アクセスできない、操作ができない等の問題がございましたら、こちらから全てのポスターをご覧になれます。
公序良俗に反する行為や表示名を発見した場合は会場から退出していただきます。
会場運営に支障をきたす事態が発生した場合は、予告なしに閉場する場合がございますので、ご了承ください。
(会場案内図)
(イメージ図)
◎須田研究室について
サスティナブル・モビリティの実現のため、先進制御工学、マルチボディダイナミクス、人間工学、AIなどを適用したビークル・システムおよびモビリティ・システム全般の研究に取り組んでいます。
-
人間・車両・インフラとの境界領域の解析とその最適化
-
自動車におけるドライバ特性と自動運転の研究
-
新方式の交通システムに関する研究
-
AIと生体情報計測を活用したモビリティに関する研究
-
モビリティにおける快適性および社会受容性に関する研究
-
ITS(高度道路交通システム)および先進モビリティ・次世代モビリティの融合研究
-
社会実装のための地域連携研究・国際連携研究
-
先進モビリティ研究のための設備構築
研究内容の詳細はこちらをご参照ください