
次世代モビリティ研究座談会 ~自動運転の社会実装に向けて~
- 講演会・シンポジウム・セミナー
- 企業研究者向け
- 一般向け
- 大学生・大学院生向け
- 中高生向け
イベント概要
■題目:
次世代モビリティ研究座談会 ~自動運転の社会実装に向けて~
■日時:
2023年6月10日(土)13:00-14:30
■場所:
生産技術研究所中セミナー室6(食堂棟2階)およびオンライン
■参加登録:
・現地参加の場合:キャンパス公開の来場登録をしていただいた方は、どなたでもご参加いただけます。キャンパス公開の来場登録はこちらよりお申し込みください。
・オンライン参加の登録:こちらよりお申し込みください。
■概要:
自動運転の議論が進むにつれて、その可能性や限界が徐々に明らかになってきました。自動運転を社会に実装していくにあたり、これから何が必要になるでしょうか。モビリティ研究分野の第一線で活躍している研究者たちが議論を交わします。
■プログラム:
第1部:講演
●霜野慧亮(ITSセンター 特任助教)
「国内の自動運転研究の動向と柏の葉で走る自動運転バスについて」
●天野肇(ITSセンター シニア協力員 / 一般社団法人モビリティ・イノベーション・アライアンス理事長 / ITS Japan 前専務理事)
「自動運転の国際動向とモビリティのイノベーション」
●長谷川悠(ITSセンター 特任研究員)
「技術とサービスの両面から考察する初期の自動運転の社会導入」
第2部:パネルディスカッション
●第1部の登壇者が自動運転の社会実装について議論をします。
■注意事項:
キャンパスにご来場いただくには、こちらよりキャンパス公開の来場登録が必要です。
■お問い合わせ:
東京大学生産技術研究所次世代モビリティ研究センター 事務局(e-mail:its-sec@its.iis.u-tokyo.ac.jp)
次世代モビリティ研究座談会 ~自動運転の社会実装に向けて~
■日時:
2023年6月10日(土)13:00-14:30
■場所:
生産技術研究所中セミナー室6(食堂棟2階)およびオンライン
■参加登録:
・現地参加の場合:キャンパス公開の来場登録をしていただいた方は、どなたでもご参加いただけます。キャンパス公開の来場登録はこちらよりお申し込みください。
・オンライン参加の登録:こちらよりお申し込みください。
■概要:
自動運転の議論が進むにつれて、その可能性や限界が徐々に明らかになってきました。自動運転を社会に実装していくにあたり、これから何が必要になるでしょうか。モビリティ研究分野の第一線で活躍している研究者たちが議論を交わします。
■プログラム:
第1部:講演
●霜野慧亮(ITSセンター 特任助教)
「国内の自動運転研究の動向と柏の葉で走る自動運転バスについて」
●天野肇(ITSセンター シニア協力員 / 一般社団法人モビリティ・イノベーション・アライアンス理事長 / ITS Japan 前専務理事)
「自動運転の国際動向とモビリティのイノベーション」
●長谷川悠(ITSセンター 特任研究員)
「技術とサービスの両面から考察する初期の自動運転の社会導入」
第2部:パネルディスカッション
●第1部の登壇者が自動運転の社会実装について議論をします。
■注意事項:
キャンパスにご来場いただくには、こちらよりキャンパス公開の来場登録が必要です。
■お問い合わせ:
東京大学生産技術研究所次世代モビリティ研究センター 事務局(e-mail:its-sec@its.iis.u-tokyo.ac.jp)
6月10日(土)13:00-14:30
- 開催場所
- オンライン開催 / 中セミナー室 6 (食堂棟2階)
自動運転の議論が進むにつれて、その可能性や限界が徐々に明らかになってきました。自動運転を社会に実装していくにあたり、これから何が必要になるでしょうか。モビリティ研究分野の第一線で活躍している研究者たちが議論を交わします。
現地参加:キャンパス公開の来場登録をしていただいた方は、どなたでもご参加いただけます。
オンライン参加の登録:こちらよりお申し込みください。