機械・生体系部門

生体の⾼品位保存技術-分光と分⼦計算で拓く⽣体内の⽔-

  • (2) 飢餓をゼロに

  • (3) すべての人に健康と福祉を

研究室概要

生体は常に水と共に存在しています.しかし,その生体内の水は,生体内の様々の物質の影響をうけて,コップの中の水とは異なった状態にあります.本公開では,この水の状態を誘電分光,赤外分光等で測定したり,水分子の状態を分子計算で予測することで,生体の保存に適した状態を探っています.

具体的には,下記の3つの問題の解決に取り組んでいます.
1. タンパク質-細胞-生体組織等の生命系や,バイオ薬剤,食物,医療検体等のソフトマテリアルの 劣化・失活,を予測・評価し,制御するにはどうしたらよいか?
(Keywords:バイオバンク,常温乾燥バイオ薬剤,食品保存)
2. 赤外分光や誘電分光で検出される色々な物質中の水分子の回転緩和現象から,測定対象のマクロな特性を予測できるか?
(Keywords:近赤外分光,誘電分光)
3. 水分子の運動状態や水素結合の状態を,添加する物質により予測・制御できるか?
(Keywords:回転緩和時間,分子動力学,水分子)

担当教員 / 研究室
白樫 了

白樫了/白樫研究室